はじめてのマインドフルネス

【数分から】「気が乗らない」「やる気が出ない」時に。心に気づき、優しく一歩を踏み出すマインドフルネス

Tags: マインドフルネス, 初心者, やる気, モチベーション, 数分

仕事や日々の生活の中で、「やらなければいけないことは分かっているけれど、どうにも気が進まない」「疲れてしまって、なかなかやる気が出ない」と感じることはないでしょうか。

頭では理解しているのに体が動かない、そんなご自身の状態に、もどかしさを感じたり、自分を責めてしまったりすることもあるかもしれません。忙しい毎日を送る中で、このような「気が乗らない」状態が続くと、心身の負担も増してしまいます。

もし、あなたが今、そんな気持ちを抱えているなら、マインドフルネスが穏やかなサポートになるかもしれません。この記事では、「気が乗らない」「やる気が出ない」といった心の状態に気づき、その上で優しく次の一歩を踏み出すための、数分でできる簡単なマインドフルネスをご紹介します。

マインドフルネスとは? 心と体を「今ここ」に引き戻す練習

マインドフルネスは、特別な能力や難しい訓練ではありません。それは、「今、この瞬間の体験に、意図的に、評価をせずに注意を向けること」です。

私たちは普段、過去の後悔や未来への不安、あるいは目の前の「やらなければならないこと」といった様々な考えに心が囚われがちです。その結果、目の前にある「今」を見失い、心ここにあらずの状態になってしまうことがあります。

マインドフルネスは、このような状態から、意識的に注意を「今、この瞬間」に戻す練習です。呼吸、体の感覚、周囲の音など、今実際に起きていることに意識を向けます。これは「何も考えない」ことではなく、様々な考えや感情が浮かんできても、それを否定したり押し付けたりせず、「あ、今こんなことを考えているな」と客観的に気づき、注意を再び「今」に戻す、という心のトレーニングです。

誰でも、いつでも、どこでも、数分といった短い時間から始めることができます。

「気が乗らない」「やる気が出ない」時にマインドフルネスが役立つ可能性

では、なぜマインドフルネスが「気が乗らない」「やる気が出ない」と感じる時に有効なのでしょうか。

気が乗らない時、私たちはその感情そのものや、「なぜ自分はこんなにやる気がないんだ」といった自分への否定的な思考に飲み込まれてしまいがちです。これにより、さらに心が重くなり、行動するのが難しくなってしまいます。

マインドフルネスを実践することで、以下のような可能性が期待できます。

これらの変化は劇的なものではなく、穏やかに訪れる可能性のあるものです。マインドフルネスは、気の乗らない自分を無理やり奮い立たせるためのものではなく、今の自分を一旦受け入れ、その上で無理なく行動するための土台作りをサポートするものです。

忙しいあなたも数分でできる!「気が乗らない」時の簡単マインドフルネス

特別な準備は不要です。椅子に座ったまま、あるいは立ちながら、数分あれば実践できます。

1. 今の心の状態に気づく1分間瞑想

「気が乗らない」「やる気が出ない」と感じたら、まずはその状態に気づいてみましょう。

  1. 楽な姿勢で座るか立ちます。もし可能なら、目を閉じても構いませんが、開けたままでも大丈夫です。
  2. 数回、ゆっくりと呼吸をします。息を吸う、息を吐く、という自然な呼吸に注意を向けます。
  3. 次に、今のご自身の「心の状態」に優しく注意を向けてみます。「気が乗らないな」「体が重いな」「ちょっとだるいな」といった感情や感覚に気づきます。
  4. これらの感情や感覚を「良い」「悪い」と判断せず、ただ「あ、今、こんな感じがしているんだな」と観察します。まるで空を流れる雲を眺めるように、心に浮かんでくる思考や感情を眺めてみましょう。
  5. もし「どうにかしなければ」「早くやる気を出さなきゃ」といった思考が浮かんできても、それを否定せず、「あ、考えることが浮かんできたな」と気づき、再びそっと呼吸や今の心の状態への注意に戻します。
  6. これを1分程度続けます。

この練習の目的は、今の心の状態を変えることではなく、ただ「気づく」ことです。気づくだけで、その感情から少し距離を置けることがあります。

2. 小さな行動へのマインドフルな一歩

気が乗らないタスクの、最初の「一歩」にマインドフルネスを取り入れてみましょう。

  1. まず、気が乗らないタスクの、最も小さく簡単な最初のステップを決めます。(例: 資料を開く、パソコンの電源を入れる、メールソフトを立ち上げるなど)
  2. その小さなステップを実行する直前に、一度立ち止まります。
  3. 深呼吸を1〜2回行い、注意を今、ここに戻します。
  4. そして、その小さなステップを実行する時の体の動きや、周囲の音、触覚など、感覚に意識を向けながら行います。(例: マウスをクリックする時の音、指先の感触、画面が立ち上がる時の光など)
  5. もし、「やりたくないな」といった抵抗感や思考が浮かんできても、それを否定せず、「あ、抵抗があるな」と気づき、目の前の小さな行動に意識を戻します。
  6. その小さなステップが終わったら、一呼吸置いて、自分自身に「できたね」と優しく声をかけても良いでしょう。

大きなタスク全体を考えるのではなく、「この数秒、この数分」に集中することで、心理的なハードルを下げることができます。

3. 体の重さに気づく数秒間マインドフルネス

気が乗らない時は、体も重く感じることがあります。その体の感覚に意識を向けてみましょう。

  1. 座っている場所であれば、足の裏が床に触れている感覚に意識を向けます。もし立っているなら、足の裏全体が地面に触れている感覚に。
  2. 手のひらに意識を向けます。机や膝に触れている感覚、服に触れている感覚、あるいはただ空気と触れている感覚。
  3. 肩や首など、重さやだるさを感じやすい場所に優しく注意を向けます。
  4. これらの感覚を「だるい」「重い」と評価せず、「あ、足の裏に床の感触があるな」「肩に重さが感じられるな」と、ただあるがままに気づきます。
  5. 数秒間、あるいは1分程度、この感覚に意識を向け続けます。

体の感覚に意識を向けることで、頭の中の「やりたくない」という思考から注意をそらし、体と心をつなぎ直すことができます。

実践する上での「コツ」と「注意点」

まとめ:気が乗らない自分に優しく寄り添う

「気が乗らない」「やる気が出ない」と感じる時は、心身が休息を求めているサインかもしれません。そんなご自身の状態を否定せず、まずは「今、気が乗らないんだな」と、優しく気づいてあげることがマインドフルネスの第一歩です。

ご紹介した数分でできる簡単なマインドフルネスは、そんな時でも無理なく取り組める方法です。完璧にできなくても大丈夫。まずは数秒、数分から、ご自身の呼吸や体の感覚、そして今の心の状態にそっと意識を向けてみてください。

マインドフルネスは、やる気の波があること、気が乗らない時があることを受け入れ、そんな自分とも上手に付き合っていくためのツールとなり得ます。ご紹介した方法が、あなたの心の重さを少しでも軽くし、次の一歩を踏み出す穏やかなサポートとなれば幸いです。

もし、気が乗らない状態や心身の不調が長く続く場合は、一人で抱え込まず、医療機関や専門家にご相談ください。