【初心者向け】心に溜まった『モヤモヤ』を手放すマインドフルネスの始め方
心に溜まった『モヤモヤ』、感じていませんか?
日々の忙しさの中で、なんだか心がすっきりしない、漠然とした不安や不満がずっと頭の片隅にある、といった『モヤモヤ』を感じることはありませんか。仕事での小さな出来事、過去の人間関係、未来への心配事など、具体的な原因がはっきりしないこともあれば、いくつものことが複雑に絡み合って心に重くのしかかっているように感じることもあるでしょう。
このような心のモヤモヤは、気づかないうちに私たちから心の平穏やエネルギーを奪い、ストレスや疲労の原因となります。この記事では、そんな心に溜まったモヤモヤに「気づき」、そしてそれを優しく「手放す」ためのマインドフルネスの簡単な始め方をご紹介します。
マインドフルネスが『モヤモヤ』にどう役立つのか
マインドフルネスとは、「今、この瞬間に、意図的に、評価をせずに注意を向けること」です。難しく聞こえるかもしれませんが、要は「今、ここで起きていること」に、良い悪いの判断を挟まずに意識を向ける心のトレーニングです。
心にモヤモヤが溜まっているとき、私たちの意識は過去の後悔や未来への不安、他者への批判や自分へのダメ出しといった、まさに「今ここ」ではない場所にさまよいがちです。マインドフルネスは、このさまよっている意識を優しく「今ここ」に戻す練習をします。
この練習を続けることで、私たちは心の中に浮かんでくるモヤモヤとした思考や感情に「気づく」ことができるようになります。そして、それに気づいた後、「評価をせずに」ただ観察する、という姿勢を身につけることが、『モヤモヤ』を手放す第一歩となるのです。無理に消そうとするのではなく、「あ、今モヤモヤがあるな」と認識するだけで、そのモヤモヤから少し距離を置くことが可能になります。
なぜ忙しいあなたや初心者にマインドフルネスが適しているのか
マインドフルネスは、特別な場所や道具を必要としません。そして、慣れてくれば数分という短い時間から実践できます。これは、仕事や家事、育児などで忙しく、まとまった時間を確保するのが難しいという方にとって、非常に取り組みやすい特長です。
また、「何も考えないようにしなくては」とか、「無にならなければ」といった誤解を持つ方もいますが、マインドフルネスはそうした状態を目指すものではありません。思考や感情が浮かんできても自然なこととして受け止め、「気づく」練習が中心です。そのため、「初めてだけどちゃんとできるかな」と不安に感じる初心者の方でも、気軽に始めることができます。
心の『モヤモヤ』に気づき、手放すための簡単な実践方法
ここでは、心に溜まったモヤモヤに気づき、それを手放す練習となる簡単なマインドフルネスをいくつかご紹介します。
1. 呼吸に注意を向ける1分間瞑想
これは最も基本的で、いつでもどこでもできる方法です。
- 静かな場所に座るか、椅子に腰かけます。背筋を軽く伸ばし、体はリラックスさせます。手は膝の上などに置きます。
- 目を軽く閉じるか、視線を少し下に落とします。
- 鼻を通る空気の出入り、胸やお腹の動きなど、呼吸によって変化する体の感覚に注意を向けます。
- 深い呼吸をする必要はありません。自然な呼吸をただ観察します。
- 呼吸から注意がそれて、モヤモヤとした考えや感情が浮かんできても大丈夫です。「あ、今、あのことが気になっているな」「なんだかイライラするな」といったように、モヤモヤに「気づき」ます。
- 気づいたら、自分を責めることなく、優しくもう一度注意を呼吸に戻します。
- これを1分間、あるいは心地よいと感じる時間続けます。
この練習は、「モヤモヤがある」という事実に評価を加えずに気づき、それにとらわれずに注意を「今ここ」に戻す、というマインドフルネスの核となるスキルを養います。
2. 思考や感情を『雲』のように眺めるイメージ練習
浮かんでくるモヤモヤとした思考や感情を、実体のあるものとして捉えすぎず、通り過ぎるものとして観察する練習です。
- 落ち着ける場所に座り、リラックスします。
- 呼吸に数回注意を向け、少し落ち着きます。
- 心の中に浮かんでくる思考や感情(モヤモヤの正体かもしれません)を、まるで空に浮かぶ雲であるかのようにイメージします。
- 雲は形を変えたり、ゆっくりと流れていったりします。それらの雲(思考や感情)を、良い悪いと評価せずに、ただ空(あなたの心)を流れていくのを眺めるように観察します。
- 特定の雲(思考や感情)に引き込まれそうになったら、「あ、あの雲(あの考え事)に引き込まれそうになっているな」と気づき、再び空全体を眺める視点に戻します。
- これも数分間行います。
この練習は、思考や感情に同一化せず、それらと自分自身との間に距離を作る感覚を養います。これにより、モヤモヤに巻き込まれにくくなります。
3. 日常の隙間での『モヤモヤ気づき』練習
特別な時間を取らなくても、日常の中で実践できる方法です。
- 仕事中や移動中など、ふと「なんだか心が重いな」「モヤモヤするな」と感じた瞬間に立ち止まります。
- 心の中にどんな思考や感情があるか、ただ「気づき」ます。「ああ、納期が近いから焦っているんだな」「あの人の言葉が引っかかっているんだな」といったように、心の中で起きていることに優しく注意を向けます。
- その思考や感情を「ダメだ」と否定したり、「どうにかしなくては」と無理に解決しようとしたりせず、「あ、今自分はこれを体験しているんだな」と、ただ受け止めます。
- そして、可能であれば一度呼吸に注意を戻したり、目の前にあるもの(例えば、パソコンの画面、電車の窓の外の景色)に意識を向けたりして、「今ここ」に戻ります。
この練習は、自分の心の状態に素早く気づき、それに圧倒されることなく、意識を切り替える柔軟性を育てます。
実践する上での『コツ』と『注意点』
- 『何も考えない』を目指さない: 思考や感情が浮かんでくるのは自然なことです。それらを無理に止めようとせず、「気づき」の対象とすることがマインドフルネスです。
- 評価しない: 浮かんでくるモヤモヤに対して、「こんなことを考えるなんてダメだ」「もっとポジティブにならなきゃ」と評価したり、自分を責めたりしないことが重要です。「ああ、モヤモヤがあるな」と事実として受け止めるだけです。
- 完璧を目指さない: 最初から集中できなくても、すぐに注意が逸れてしまっても、全く問題ありません。大切なのは、逸れたことに気づき、優しく注意を戻すプロセスそのものです。
- 無理なく続ける: 毎日何十分もやる必要はありません。まずは1分、3分といった短い時間から始めてみましょう。日常生活の隙間時間に少しずつ取り入れることで、負担なく続けることができます。
- 効果を期待しすぎない: マインドフルネスは魔法ではありません。すぐに劇的な変化があるわけではなく、少しずつ心の状態が変わっていくものです。焦らず、長期的な視点で見守ることが大切です。
まずは、心に『気づく』ことから始めてみませんか?
心に溜まったモヤモヤは、気づかないうちに私たちの中に根を張り、日々の生活を曇らせてしまうことがあります。マインドフルネスは、このモヤモヤの存在に優しく気づき、それに振り回されずにいるための心のスキルです。
ご紹介した実践方法は、どれも数分からできる簡単なものです。完璧にこなそうと気負う必要はありません。まずは今日から、短い時間でも良いので、ご自身の心の状態に意識を向けてみることから始めてみませんか。
心に溜まったモヤモヤは、手放すことができるものです。そして、それに気づき、手放す練習をすることは、きっとあなたの心を少しずつ軽くし、穏やかな日常を取り戻す助けとなるはずです。焦らず、ご自身のペースで、マインドフルネスを始めてみましょう。